(1) 新刊 『英文構造図』(第3版) 大好評発売中!
  10265528_10152449507841816_3640753823111937564_o.jpg
(2) 英文構造図の詳細は 公式サイト をご覧ください。
(3) ブログ記事の体系的閲覧には 目次一覧 をご利用ください。

2016年02月03日

応用の前に基礎の徹底を

「高3の英語力、7〜9割が中学卒業レベル以下」という記事を読んだ。

文科省のサイトにはまだ載ってないようだが、上の記事を読む限り、

 4技能試験の結果、高3なのに中卒レベルの人が多いとわかった。
 Sで89.0%、Wで82.1%、Lで73.6%、Rで68.0%。
 前回よりは改善しているが、依然としてよくない。

で、

「文科省は引き続き、コミュニケーションの向上などに課題があるとしている」

と言っている。

しかし、4技能の試験結果が悪いからと言って、その原因が4技能そのものの能力不足であるとは限らないだろう。ましてコミュニケーション??? 点数が伸び悩んでいる理由は、各技能に対するもの以外にもいろいろ考えられる。たとえば

 ・語彙力が不足している
 ・文法力が不足している
 ・スピードに対する慣れが不足している
 ・英文の内容についていけない
 ・日本語の問題文が読めていない
 ・長時間の試験に耐える精神力がない

などなどだ。おそらく上記の全部が大なり小なり関連しているだろう。

※「英文の内容についていけない」については、テスト全体を(内容はそのままで)日本語に置き換えてテストしてみることで明確になるはずだ。

中3対象の試験も散々だったことからすると、中学段階で躓いている生徒が少なくないのは間違いない。もちろん、試験だけでは測れないものがありうる点にも注意が必要だ(コミュニケーションとやらもここに属するような…)。

いずれにしても、応用志向であればあるほど基礎力の重要性が高くなることは上達論の基本であるはず。英語教育に限らず数学などでも同様だが、そういう基礎的な認識の重要性はいくら強調してもしすぎることはないだろう。「教育専門家」とされる人たちについてはなおさらだ。


ところで、だ。

半世紀ほど前、日本は体操王国と呼ばれた。そしてライバルだったソビエトは基本を重視する姿勢を日本から盗んだ。一方の日本はというと、モントリオール五輪(1976)で5連覇を達成した頃から高難度の技にばかりに目を向けた結果、「着地の乱れが当たり前の状態」となり、長期にわたって低迷する。

日本体操界はシドニー五輪(2000)惨敗を機に大改革に着手する。その背後で、日本の一部若手選手はアンドリアノフ氏(かつてのソビエトの雄)らから基本重視の指導を受けることで、正確な技をシッカリと身に付けていた。そうしてアテネ五輪(2004)では日本男子が団体優勝を果たした…。

参考)http://plaza.rakuten.co.jp/hydrange/diary/200408180000/

高難度の技云々のくだりが現在の英語教育論議に似ていないこともない。決定的に違うのは、日本には「英語王国」としての過去がないことだろうか。基本の重要性は「同時通訳の神様」こと國弘正雄氏も主著の中で力説していることであるが、そういったことを抜きにして夢ばかり追っているとロクなことはないと思う。



posted by 物好鬼 at 05:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 学習一般について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月19日

思考と言語

私がパソコンを使い始めたのは1987年の春休みのことだが、その直後から BASIC によるプログラミングを開始した。これはパソコンを得意としていた同級生の影響によるものだ。ちなみに同じ理由で練習を開始したタイピングは1ヵ月ほどでマスターした。

さて、勉強を始めたのはいいものの、当時はパソコンそのものについても初心者だったから、「プログラムを書けばどんなことができるのか」ということもよくわからない状態だった。そのため、学ぶことの一つひとつが新鮮で面白かった。学んだことというのは、例えば
  ・変数や定数の考え方、使い方
  ・if による場合分け
  ・for によるループ(さらに多重ループ)
  ・サブルーチン呼び出し(さらに再帰呼び出し)
  ・文字列の扱い方
  ・図形描画の仕方
といったものだ。私はこれらの一つひとつを具体的なテーマ(つまりはパソコン画面上に表示したいもの)に当たりながら使ってみることで確実に学んでいった。達成感の助けもあり、比較的短期間のうちに BASIC の大半を習得し、駒場のパソコン仲間からは「BASIC を究めた男」という名誉ある渾名を頂戴したりもした。

さて、それから2年くらいして今度はC言語を学びはじめた。
定石どおり、まずは入門書を読んだ。C言語も BASIC と同様「手続き型言語」と呼ばれるものだから、基本的な考え方の多くは共通している。おかげでC言語の入門書に書かれている内容を理解するのにほとんど支障はなかった。ポインタや構造体のように BASIC には存在しない概念もいくつか出てきたが、数学的な思考が比較的得意な私にとっては特に問題とはならなかった。

そのおかげでC言語の習得は非常にスムーズに進んだ……と言いたいところだが、ところがどっこい(←死語?)これが全然そうではなかった。なぜか?

上にも書いたように、私がBASIC を学んだときには、「プログラムを書けばどんなことができるのか」もよくわからない段階からスタートした。しかし、Cではその部分はあまり問題にならなかったがゆえに、「実際にC言語で表現する能力」とのギャップが大きくなったのだ。

C言語で書かれたサンプルプログラムを理解することはできた。しかし、同じようなものを自力で書くためには、理解できているだけでは足りず、具体的に何をどう書くのか(←ここ大事)を覚えておかなくてはいけない(それもある程度スムーズに出てこなくてはやる気がそがれる)。

つまり、理解力と表現力との間に大きなギャップがあったことが障害になったわけだ。これは当時の私にとって予想以上に大きな問題だったらしく、結局C言語はマスターしないまま放置することになった。(C言語でなければ書けないような具体的な課題を持っていなかったということも大きな要因であろうと今になって思う。)

この「理解力と表現力との間」のギャップの問題、何かに似てないだろうか。そう、母語と外国語の関係にそっくりなのだ。私が BASIC で経験したことは通常の日本人が日本語を学ぶ過程で経験することであり、私がC言語で経験したことは多くの日本人が英語学習で経験することだ。

そんなこともあって私は教育学部の卒論(91年1月に提出)の1項目として「母語の習得と思考力の発展」という文章を認(したた)めておいた。

そういった経験が生きたのか、卒論後10年くらいたって JavaScript を学んだ際にはこの問題はうまくクリアすることができた。おかげで、JavaScript は趣味と仕事の双方で大きく役立ってくれている(英文構造図もその一つ)。しかし、立ち戻る機会がないC言語については、いまだに習得できないままになっている。さて、どうしたものか。

「立ち戻る機会がない」というのはつまり「C言語を使って実現したい具体的なテーマを見つけていない」と言い換えてもよいかもしれない。こういう「実現したい!」と思えるテーマに出会えるかどうかはプログラミング言語の習得にはとても大切で、JavaScript の学習ではこのあたりをうまくコントロールすることができたように思う。これと同様のことは外国語学習についても言えるのではないだろうか。

posted by 物好鬼 at 07:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 語学の本質 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月31日

入試の制度は現実的なものに

今年最後の記事は入試関連。対象は "新共通テスト、「記述式」分離先行案 50万人分「採点に数カ月」 「高校生活に影響大」" というニュース記事。

記述式を分離先行させてはというのだが、正気なんだろうか。記事を読むと部活との兼ね合いを気にしている校長もいるらしいが、そんなことは大した問題ではあるまい。学校では部活よりも勉強を優先するのが基本なのだから。

もっと大きな問題なのは、生徒たち自身にとって、記述式の方が準備に時間がかかるということだ。高校生活はたった3年間しかないのに、その中で数ヵ月も前倒しで実施されたのでは当の受験生たちはたまらないだろう。

その意味で、分離先行案はウルトラCでも何でもない。採点側ばかりに配慮した身勝手なものであり、高校生側から見れば「斜め上」の発想でしかないとすら言える。採点の手間を考えると費用も馬鹿にならないはずなのだが、それは受験料でまかなうのだろうか。もちろん指導する高校側もいろいろ大変だろう。

結局のところ、この問題は昨年12月の中教審答申「新しい時代にふさわしい……一体的改革について」が足枷になっているわけだが、できないことを無理にやったところで、そのしわ寄せを受けるのは高校生たちだ。そんな拙速はできるだけ避けなくてはならない。

ちなみに、中教審は「文部科学大臣の諮問機関で,文部科学省に置かれている多数の審議会のうち最高の位置を占め,最も基本的な重要事項を取り扱う」(コトバンク)ものだ。しかし、審議会とはいっても参与機関ではなく諮問機関であり、その答申に法的拘束力はない(参議院法制局 HP のコラムによる)ということに注意が必要だ。もちろん文科省としては中教審の答申を軽視するわけにはいかないだろうが、答申の内容をそのまま受け入れる場合であっても、その判断についての責任は全面的に文科省(そのトップは文科大臣)にある。

つまり最終的には文科省の当事者能力が問われるわけだ。となれば、ここは文科省自身の責任において答申内容の当否について英断を下すべきところだろう。そもそも大学受験生全員に統一的な記述式試験を受けさせる必要があるのか? 入試制度に関して皆が驚くほど無理筋な案を出してくるのは、当の官僚たちがマークシート世代のトップランナーであったことと関係があるのか、あるいは一般国民には見えない特殊な「力」が背後で働いているのか、それは私にはわからない。いずれにしても、受験生たちのためにも現実的な判断をしてほしいものだ。

posted by 物好鬼 at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 学習一般について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月22日

英語にはスピーキングより暗唱のテストはいかが?

ニュースをチェックしていたら、「大学入試改革 新テスト 記述式をまず国語と数学で」という記事を見つけた(英語にも触れられている)。

ざっと見たところ、国立大学協会の「数十万人が受験する規模のテストで、物理的に実現可能かどうかが最大のポイントになる」に尽きると思った。理想は理解できるとしても、何でもかんでもテストに盛り込もうとしすぎなのだ。

以下、入試に関する私見(試験だけに)。

国語は現状(センター試験+2次試験)のままでよい。それ以上の測定が必要ならその範囲でやればよいのであって、全員に高度なテストを受けさせる必要はない。

数学もほぼ同様だが、マークであれ筆記であれ、公式・定理の証明を扱うとよいと思う(この方法はおそらく物理でヨリ有効)。

英語については、現状のものに加うるに

 @英語の音声(100語程度の未知のパラグラフ)を
  30分で答案用紙に書き取る

 A書き取ったものを
  30分で暗記する

 B暗記したものを
  20分で別の答案用紙に書き出す
  (@の答案用紙は見ないで行う)

というテストを課してはどうか(時間や語数は仮のもの)。課題のパラグラフは、文法・語法・語彙・音声などに関する知識や能力によって聞き取りやすさや覚えやすさが違ってくるように作成しておく。

この方式には

 ・受験者の英語力が多面的に測定できる
  (Bを口頭で行えば更に総合性が高まる)
 ・創造性を問わないので
   ・採点の手間が比較的小さくてすむ
   ・採点結果のバラツキも少ない
 ・試験対策がそのまま英語力向上につながる

といったメリットがあろう。

これで散々な結果に終わる受験生は英語の基礎力が不足しているはずだから、スピーキングテストなどを課してもあまり意味があるとは思えない(基礎力不足のまま無理に対策してもブロークンを加速するのみであろう)。つまり、パラグラフ書き取り・暗記・書き出しのテストはスピーキングテストなどへの足切りとしても有用であると考えられる。

蛇足:センター英語のリスニングについては、@スピードを5割くらい上げる(内容が易しいのだからスピードを落とす必要はない)、A1度しか聞かせない、の2点を提案したい。リーディングは制限時間を短くするとよい。完璧にはほど遠いとは思うが、これだけでもかなり実戦的になるはずだ。

posted by 物好鬼 at 21:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 学習一般について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月01日

脳科学的に専門家とは何?

今度は "中野信子氏「日本人は、脳科学的に英語が下手」" という記事。

脳科学者さん曰く、
大まかには、プログラミング言語は人間の言語(自然言語)の認知方法を基に作られています。だからIT系の人はそれほど抵抗をもたずに、語学の学習ができると考えられます。

 「ユニバーサルグラマー(普遍文法)」という概念があって、日本語、英語、どの言語であっても、言葉による認知の方法は、大きく違わないといわれています。たとえば「話す」とか「取る」といった基本的な動作を表す動詞や、身近な物を指示する名詞は、どの言語にもありますよね。それらを概念化して認知し、単語を組み合わせて文章を構築するという基本的な流れは、どの言語でも違わないだろうという考え方です。プログラミング言語も同様です。
との由。せっかくなので私なりにツッコミを入れておきたい。

まず、「『話す』とか『取る』といった基本的な動作を表す動詞や、身近な物を指示する名詞は、どの言語にもあります」という部分だが、これは人間が生活している現実世界に基礎を持つものであって、普遍文法を云々するまでもない問題だ。人間は対象から得た像をもとにさまざまな認識を創りだすのだから、自然言語の語彙や構造を扱うときにはその点を無視してはうまくいかないのだ。

それから、「プログラミング言語は人間の言語(自然言語)の認知方法を基に作られています」という部分。自然言語にもプログラミング言語にも人間が扱う「言語」としての共通点は多々あるし「習得に共通の基盤があると考えるのが自然だろう」もある程度までは正しいとは思う。

しかし、日本人が特に苦手としていると言われるスピーキングがプログラミング言語には存在していない点は特に注意が必要だ。また、プログラミング言語の内部にもアセンブラから手続型、関数型などさまざまな種類があり、自然言語との距離にもかなり大きな幅があるということも忘れてはならない。この脳科学者さんはこういった事情をまったく認識していないと見える(東大工学部出身らしいのだが)。

次に、終わりの方(現在は登録しないと読めなくなっている)にある「失敗しても心の痛みを感じにくい環境を工夫して作り、積極的に話せる機会を持つことが最善の方法だと思います」という部分。積極的に話すことは大事ではあるが、この点ばかりに注目するのは正しくあるまい。球技におけるドリブル練習や壁打ちテニスなどと同様、文法ドリルや独り言といった一人練習も大いに役立つのだ。むしろ、試合や乱捕りばかりでは高いレベルには到達しづらいということは上達論の世界では何十年も前から指摘されていることであり、すでに常識でなくてはならないことだ。

それに、一人練習にはもう一つの利点がある。それは「人に見られなければ恥をかく心配もない」ということだ。指導者によるフィードバックはもちろん大切ではあるが、語学については文法などの助けが借りられる強みがある。また、語学にしろ他の分野にしろ「ある程度できるようになると、人前でやってみせたくなることが多い」ということも言える。

そもそもだが、セロトニントランスポーターの有無が学習に対してそれほど大きな意味を持つのであれば、多くの日本人は英語以外にもいろいろなこと(特に人前でやるようなこと)を苦手にしていそうなものだが、実際はどうなのだろうか。そのあたりを含めて「風が吹けば桶屋が儲かる」的という印象を受けたし、「専門家とは何?」とも思わされた。脳科学は英語で no science と言うに違いない!などと言ったら真面目な専門家に叱られるかもしれないが、専門家同士での相互批判がもっと必要なのではないかとは思う。

posted by 物好鬼 at 07:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 学習一般について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月29日

解答用紙の体裁が創造性を邪魔する?

たまたま "東大卒はなぜノーベル賞で苦戦するか?「東大入試問題の『解答用紙』から考える」" という記事を読んだ。たいした記事ではないのだが、私の母校に関することなので少し書いてみたい。


まず、東大入試の解答用紙がどのくらい特殊なのかについては、私はよく知らない。しかし、仮にかなり特殊なものなのだとしても、それに対処するくらいで芽を摘まれてしまうような貧弱な「創造性」「頭の良さ」「発想力」ならば、それはどこの世界でもあまり役立たないのではないか。ちなみにだが、学者が書く学術論文にしても、決められたルールに従うことを求められるのだ。

そもそも受験生としては試験問題のクセへの対処は必須であろう。もちろんその中には、解答用紙の特殊性というのも含まれる。そして、その対処法を見出すには、それなりの「創造性」「頭の良さ」「発想力」が必要とされるだろう。

となると、「その対処法を<自分で>考え出すのかそれとも予備校などに教えてもらうのか」ということの方が、当人の知的発達に対する影響が大きいはずだ。一般化して言うと、予備校などの意義・役割にも言及する必要があるということだ。もちろん、受験に関するありとあらゆる対処法(解法なども含む)がここで問われることになる。

なお、東大生と創造力の関係というテーマを取り上げるのであれば、進学振り分けの存在を忘れるわけにはいかない。すでに大昔からよく知られた問題ではあるが、なぜか記事中では一言も触れられていない。

posted by 物好鬼 at 19:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 学習一般について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月09日

指導について少々

※今朝、連続でツイートしたもの。

語学でも武道でも同じだろうが、いわゆる「できる」人たちは「できない」人たちの苦労が理解できない場合が少なくない。苦労した過去を持っている指導者でも、昔の記憶は薄れてしまいがちだ。それをカバーするには、身近にいる「できない」人たちを指導しながら事実を論理化していく積み重ねが必要だ。

そこから派生する問題として、基礎の扱いが挙げられる。多くの指導者は「基礎は大切」と言うが、実際には形式的にできただけで安易に次に進んでしまうケースをよく見かける。しかし、基礎は一生ものであり、それは一流バッターが毎日の素振りを欠かさないのと同じだ。その重要性を甘く見てはならない。

とはいえ、それはいつまでも基礎しかやらないという意味ではない。基礎はそれ自体としては基礎ではなく、応用への道筋ができることによって基礎に転化するものだ。しかし、見事なる応用を実現するためにこそ、それに見合った見事なる基礎が要求されるのであり、指導者には急がない勇気も必要とされる。

最初の点に似た問題として、タイプの違いというのもある。たとえ同じ分野を学んでいても、個々の時点での学習能力等には個性がある以上、具体的な指導方法も同じではすまない。それゆえ、もし個々の方法ではなく方法「論」を構築したいなら、自身を含むさまざまなタイプの学習者を検討する必要がある。

ついでに述べると、目標とするものの違いにも配慮する必要がある。実用性を重んじるのも、試験や試合での結果を求めるのも、学びの過程を楽しむのも、あるいは教材のコレクションに励むのも、基本的に各自の自由であり、他者がとやかく言うことではない。ただし、目的と方法との齟齬には気を付けたい。

(すべて140字)

翌日の追記(いずれも140字)。

先に「個々の時点での学習能力等には個性がある以上、具体的な指導方法も同じではすまない」と書いたが、それは「短所は気にせず長所を伸ばせ」という意味ではない。なぜならば、たとえ苦手でも必要なものは必要だからだ。そういった苦手を克服することで壁を突破できることも少なくないのではないか。

「基礎」というのは「何ができるようになりたいか」という目的に応じて設定されるものだが、そこで反復されるもの自体が直接「実戦的」であるとは限らない。バッターの素振りはボールが飛んでこない環境で行われる点で実戦とは異なるが、練習としての意味は大きい。このことはさまざまな分野で言える。


参考:冒頭部分は南郷継正『武道への道』(三一新書)所収の次の文章(p.95)に触発されたものである。
 秀才的人間の忘れっぽさ
 そもそも人間は、そのなかでもとくに秀才的人間は、一に<忘れっぽく>できており、二に<自負心>の塊であるからです。一の忘れっぽいというのは記憶力云々という一般的なことではなく、自分がその道での<初心者>であった頃、何についてどれほどの心配をし苦労をしそして悩んだかという事実を、<具体的>なかたちではほとんど憶えていないということです。それを生々しいかたちでは忘れてしまっているものだから、現在の弟子たちの苦労・悩みを前にしても、それほどのものとは思えずともかく努力しさえすれば何とかなるものという信念で支えてやろうとするだけなのです。しかし、問題はそれだけではないのです。現在ある自分は、仮に同じ苦労、同じ悩みをも過去にもったにせよ。それは<秀才>レベルのものでしかなかったということを考えにいれないのです。つまり、自分は素材的に恵まれていたのであり、それゆえにいささかの論理を無視した練習であっても何とかやってこれたのだという反省がでてこないのであり、結果として自分の過去と同じものを押しつけたりすることになるのです。ここまでだったらまだよいのですが、もっとまずいことが現実には起きるのです。それは、自分の秀才であった過去にすら必要とされた<つらい苦労と悩みの事実>をも忘却の彼方へ追いやってしまいかねないのです。自分のともかくも駄目だった昔を<きれいさっぱり>と忘れてしまって、「ほら、こうやって使えばいいんですよ、簡単でしょう。悩むことなどありませんよ」といとも気軽に受け止めてしまいがちなのです。
(本当はもっと引用したいが、長くなりすぎるのでここまでとする。)

posted by 物好鬼 at 22:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 学習一般について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月07日

試験対策だけが試験対策ではない

来年5月から TOEIC テストの出題形式が変わるという話が英語学習者の間を駆けめぐっている。試験の出題形式・傾向といったものは、受験生にとっては非常に気になるものなのだろう。しかし、考え方はいろいろある。

少し長いが引用から入りたい。
もし、習ったことのない新傾向の問題が出たらという不安は、受験生の脳裏から片時も離れることはないでしょう。しかし、私はそれではいけないと思うのです。どんな問題が出題されても、本当に英語を理解していたら、解けて当たりまえです。そのような応用のきく文法力は、通り一遍の勉強では身につくものではありません。本書の目的の1つは、英文法の知識と、理解を一段深く掘りさげることです。数学の得意な学生が、初めて見る問題を、楽しみながら解けるように、英語力も出題傾向を超越した域まで持っていってほしいと願うのです。また、それは実に簡単な道なのです。本書は、皆さんの英語の理解力を、かならず高めることを確信します。

これは私が高校時代に読んだ(そして今でも愛読している)長崎玄弥『奇跡の英文法』の序章に書かれている言葉だ。この主張を真に受けた私は、ほとんどこのままの姿勢で受験生活を乗り切った。そうしたのは英文法だけではなかったから、私に対する氏の影響は極めて大きかったということなのだろう。

正確に言うと、数学だけは2浪目の最後に赤本『東大の数学』をやったし、それはとても大きな効果があった。しかし、その他の科目は赤本をやらず、特に英語と国語については(英語は赤本『東大の英語』を持っていたのに)、たま〜に受ける模擬試験の機会を除いて、問題演習と呼ばれるものをまったくと言ってよいほどやらなかった。正直に言うと、数学と物理以外で問題演習をするのが面倒臭かったというのが最大の理由であって、それが許されてしまったのはまさに自宅浪人なればこそではあった。

それでも何とか合格できたのだから、「出題傾向を超越した域まで持ってい(く)」ことにはそれなりに成功したと言ってよいのだろう(実際、東大の出題傾向は今でもよく知らない)。他人のペースで勉強することが苦手だった(お金もなかった)私は塾や予備校に行かない道を選択したが、それだけに「自分の力でやりたい」という気持ちは人一倍強かったし、合格後の「自分ひとりでやったぞ!」という感慨もひとしおだった。多分に僥倖(棚ぼた)だったという可能性を考慮しても、だ。

もちろんこんなやり方をすべての人に勧めようとは思わない。しかし、試験と言えば「傾向と対策」だという風潮に対する一つのアンチテーゼとしてであれば、こんな前例にも存在価値があるのではないかと考えている。自分なりのジンテーゼを見つける参考にしてもらえばよい。


これは蛇足だが、TOEIC に限らずどんな試験でも、プロパーな対策をすればするほどそのスコアは「実力」から遠ざかるものだ。もちろん現在の TOEIC などは小手先で何とかなるような試験ではないと思うが、ルールを設けて公平・公正に実施しようとするかぎり対策の余地があるのであり、この種のギャップはゼロにはならないだろう。

だからこそ、個別の試験にプロパーな対策はできるだけ少なくすませたい(特に試験以外で役立たない「テクニック」なるものは皆無にしたい)と私は考えてしまう。それは「問題演習が面倒臭い」という私の個性(?)に根ざすものではあるが、その背後には「基礎を重視してそれを最大限に活用したい」という大義名分(?)もある。だから、多くの受験指導者がそういう考え方を私と共有するようになったら面白いと思うし、そのとき受験産業はどう変わるのか?…などと妄想することもある。

posted by 物好鬼 at 12:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 学習一般について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月31日

勉強机には会議テーブルがオススメ

浪人時代の私は自分の部屋に置かれた4人がけのダイニングテーブルを勉強机にしていた。それはちょうど図書館のテーブルみたいでなかなか使い心地もよかったし、私などが宅浪で東大合格できた理由の一つだったかも知れないとすら思っている。

しかし、大学在学中は学生寮で貧乏生活をしていたため、テーブルを置くスペースも予算もなかった(勉強もしなかったが)。卒業後には座卓やコタツを買ったものの、座椅子を使っても腰が痛くなりがちだった。母校の総合図書館は環境としては悪くないのだが、往復に時間がかかるし、開館日・開館時間にも限りがある。わがままな人間はいつも不満だらけなのだ(笑)。

さて、上京して30年目の今年、ようやくにしてダイニングテーブルの購入を再検討するようになった。ただし、デパートで売られているダイニングテーブルは私にはちょっと高価すぎたので、購入対象を会議テーブルまで広げてネットであれこれ検索してみた。結局、価格とサイズを基準にして数日がかりで絞り込み、最終的にコタツ板2枚分の大きさの4人用会議テーブル(↓)を選択した。

ミーティングテーブル TKシャープタイプ(W1500×D750×H700)

幸い注文品の到着まで何日かあったので、部屋に並べてあるスチール本棚のうちの1つとカラーボックス3つの位置を交換してみた。その結果、スチール本棚は3つ全部が横並びになると同時に、カラーボックスは計4つ(10段分)が寝床の枕元に集約されることとなった。

そして今朝、待ちに待ったテーブルが届いた。組み立て作業には30分近くかかっただろうか。せっかくなので、設置完了直後に正面から撮ってみたのが下の写真だ(テーブルの向こうに椅子があるのだがノートパソコンの陰になっていて見えない)。

実際に座ってみた感じでは、天板サイズの選択も今回のものでベストだったようだ。端まで手が届かないほど大きくてもしかたがないし、何よりも部屋の残りスペースが狭くなりすぎるからだ。

テーブル.jpg

写真に戻ると、テーブルの左端(この写真では右側)には小さな本立てが置いてあって、ここには最も頻繁に使用する本を並べておくことにした。一方、右側(写真では左側です、はい)の4割くらいはフリースペースにしてあり、使用途中の本(広げたままでも)やバインダーなどを無造作に置いたりするのに使う。

ノートパソコンの両側にある黒い物体はもちろんスピーカーで、パソコンに入れてあるアニソン……じゃなくて英語のリスニング素材などをマメに聴くつもりだ。しばらく前に購入したラジカセも近くにあるから、ラジオとカセットテープについてはそちらを使う。

見てのとおり私の背中側には3つのスチール本棚があって、そこに並んでいる本の半分以上は座ったままでも手が届く。今後は参照頻度を考慮しながら本の配置を徐々に変更していこうと思っている。

ここまできて痛感したのは、「こういう買い物はもっと早くしておけばよかった」ということだ。テーブルを導入したおかげで浪人時代の恵まれた環境が戻ってきたし、むしろ蔵書が増えた分だけパワーアップしたとも考えられる。今後はわざわざ母校の図書館まで足を運ぶ必要はないのだ。今回の出費はたかだか15000円程度だから、見込まれる効果の大きさを考えれば非常に安い買い物だったと言えそうだ。

本の配置などはまだまだ変更する可能性があるものの、これをもってとりあえずの報告としたい。室内に多少のスペースがある人には、いわゆる勉強机や座卓の類より会議テーブルを強くオススメしたいと思う。これで環境は万全、あとは本人が勉強するだけだ(汗)。

posted by 物好鬼 at 17:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 学習記録、日記、雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月07日

英語の偏り?

※昨日、連続でツイートしたもの。

「大学入試の英語は偏っている」「TOEIC の英語は偏っている」と言う人がいたら、「それはタイム誌の英語でも医療英語でも観光英語でも同じでしょ?」と言い返せば足りる。どうせ全部をやっている人などいない。試験対策の是非は自身が掲げる目的との関係次第であり、方法単独での批判は難しい。

というわけで、偏りは本質的に不可避だ。とはいえ、基礎的な部分(だいたい高校レベルまでの範囲)については万遍なく学んでおいた方がよいと思う。もちろんこれも各自の目的次第ではあるのだが、基礎的な部分に穴があると持ちうる目的も自ずと狭まってしまう。それが基礎の基礎たる所以というものだ。

蛇足ながら、「偏り」も多義的である点には注意が必要だろう。私がここで書いているのは「全面的ではない」ということであり、英語のように巨大な対象を扱うときには不可避なものだ。しかし、このことと「英検を受けるのに難単語の勉強ばかりしている」といった種類の「偏り」とは区別する必要がある。

これらはどちらも「基準に対するズレ」として理解可能ではある。しかし、英語全体に対するズレは不可避であっても、限定された目的に対するズレは比較的避けやすい、という大きな違いがある。そしてこの「限定された目的」には、特定の試験に合格することや特定分野の素材に習熟することも含まれうる。

(いずれも140字)

posted by 物好鬼 at 21:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 語学の本質 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする