(1) 新刊 『英文構造図』(第3版) 大好評発売中!
  10265528_10152449507841816_3640753823111937564_o.jpg
(2) 英文構造図の詳細は 公式サイト をご覧ください。
(3) ブログ記事の体系的閲覧には 目次一覧 をご利用ください。

2017年10月16日

学びの対象と向き合うことの重要性

学校での勉強ではいろいろと面倒臭いものに出会う。英語の文法などはその最たるものだろう。英語で最初に出会うのは人称代名詞や be 動詞の使い方、それから三単現のsといったところか。学んでいる生徒が不満を持っても不思議はないし、それに対して指導者が阿る気持ちも理解はできる。しかし…。

受験生には英語の歴史の話、特に「昔は語尾変化とかが今よりずっと複雑だったんだぞ」という話をするとよいと思う。その際には巨大で複雑な変化表などを見せてあげれば効果抜群だろう。そして「だったら、三単現のsくらいでくじけてちゃダメですね」という前向きな反応をしてもらえればしめたものだ。

また、言葉というのは単にコミュニケーションの道具であるわけでなく、特に母語話者にとっては生まれてからの全認識と表裏一体だと言ってもよいくらいに重いものなのだから、その言語が持っているルールに不満を言うのは失礼なこととも考えられる。となれば、肯定的にとらえるための工夫は大切だろう。

さらに第二外国語などのことも考えておきたい。大学に入学した後に活用変化のある言語と無縁でいつづけることは難しいのだから、少しでも肯定的に見ておくのがよい。英語は活用変化についてはかなり単純化された言語ではあるが、そうであればこそ、三単現などは予行演習としても役立てることができる。

また、これは語学に限ったことではなく、漢字や公式・定理・法則の類、あるいは理科・社会に出てくる用語などについても似たことが言える。不合理な制度を変えるために努力するのはよいのだが、変えられない部分に不満を持ちすぎると学びの足枷にもなりうるのだから、現実と向き合った方が賢明だろう。

では、その次に来るのは何か? 英語を話す能力なら実際に話してみないと始まらないから、「間違ってもよいから英語を口にすべし」というのは正しい。しかし、いつまでも間違ったままでよいはずはない。数学ほど厳格ではなくてもだ。結局、弱点から目を背けずに攻略方法を授けることが次の仕事になる。

蛇足)英語は格変化のほとんどを失って単純化したわけだが、それはその格変化によって表現されていたものが見えにくくなったということでもある。格を示すために現在の英語が採用している方法は主に2つあり、それは文型(格関係のセットを示す)と前置詞だ。三単現のsはシーラカンスのようなものか。

結局のところ、正確な意思疎通のためには、それに見合ったルールが要求されるわけだ。これは身近な機械にも似ている。使い方を正確に知っていればこそそれを自由に使いこなせるからだ。そういえば、エンゲルスは「自由」に関するヘーゲルの考えを「自由とは必然性の洞察である」と要約してみせている。

(いずれも140字)

posted by 物好鬼 at 06:27| Comment(0) | 学習一般について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。