幸いこのブログに転載することについて許諾が得られたので、以下にそのやりとりをほぼ原文のまま紹介したいと思う。
大橋 穣二 結果自体に異論はないし、むしろ私は「色の違いは言語や文化の習得によって見分けられるようになるという心理学や言語学などの有力な仮説」なるものに否定的な立場の人間だ。ただ、この記事を読む限り、「生後5〜7カ月の乳児12人」が「言語や文化の習得」をしていないと言えるのかという点についての検証が欠けていると思う。彼らはたしかに話すことはできないが、その事実だけでは概念の有無までは云々しがたいからだ。
(上記記事へのリンク)
(上は私の投稿、以下はそれに対するコメントたち)
○○ ○○ つまりこれ、サピア=ウォーフ仮説を否定するってことですか?
栗木 一郎 なるほど、鋭いご指摘ありがとうございます(突然すみません。当該論文のラストオーサーの栗木です。北岡さんのシェアから辿ってきました)。言語や文化の取得の有無を直接乳幼児で確かめるのは難しいです。ただ、言語関係の脳活動を調べた研究では、「音韻」のカテゴリーは6ヶ月前後に確立しているものの、「言語」に関する脳活動は 13-14 ヶ月まで見られなかったという研究もあります(Minagawa-Kawai et al., 2007)。もちろん確立される前の下地が無いとは言えませんし、さらなる evidence を積み重ねる必要はあると思います。ただ、感覚的な神経信号のカテゴリーは言語とは別に発達が始まっている可能性を示せたのでは、と思っています。
大橋 穣二 はじめまして。コメントいただきありがとうございます。当該論文のラストオーサーさんから直々にコメント投下があるとは予想しておらず、思い切り冷や汗をかいております。(というのは冗談ですが、こういう場合の冷や汗って何歳くらいからかくもんなんでしょう?)
私の場合、心理学でも認知科学でも脳科学でもなく、在野の学者だった三浦つとむ(および南郷継正系統)の認識論を主要な基盤にして考えていますので、ものの見方・考え方には(良くも悪くも)違いがあるだろうと思っています。そのあたりは是非にご容赦を。
この種の実験について私は経験がなく、具体的な知識も持ち合わせてはいないのですが、冒頭にも書きましたように、結論部分については特に抵抗なく受け取ることができます。
蛇足ながら、せっかくの機会なので質問してみたいことが一つ。というのは、記事にある(私も上で取り上げた)「色の違いは言語や文化の習得によって見分けられるようになるという心理学や言語学などの有力な仮説」という部分です。私の直感では「大昔に大きな反響を呼んだことがある(が今はそれほど単純には支持されていない)説」あたりが真実に近いのではないかと想像するのですが、実際のところはどうなんでしょう? Twitter でも私と同じような感想を書いている人が何人かいたのですが。
それはそうと、今後ともお手柔らかにお願いいたします。m(_ _)m
栗木 一郎 貴重なご意見ありがとうございます。私自身の専門は計測工学で心理学の専門教育は受けていないのですが、実験心理学の分野で主に活動しており、関連学会で 20 年以上見聞きしてきた経験に基づくコメントになりますがご容赦下さい。
我々が研究対象とした色カテゴリー(カテゴリカル色知覚)については、言語の影響が強い、という報告と、言語・文化に依存しない基本構造がある、という報告とが未だにせめぎ合っています。例えば、ロシア語には明るい青と暗い青を明確に区別する言葉があります。日本語でも水色と紺などありますが、青というカテゴリーに含めても(ロシア語話者の2色に比べて)抵抗が少ない、という言語依存の例はあります。一方で、大雑把な色名は言語間の対訳がほぼ可能という、言語に非依存な側面もあります。従って、Sapir-Wharf 仮説はまだ完全に否定されたわけでもなく、むしろ強く支持するグループもいるようです。
今回の報告は、そこに一石を投じたに過ぎず、まだまだ証拠を積み上げていく必要があると考えています。わかりにくい話で恐縮です。こちらこそ、今後ともよろしくお願い申し上げます。
大橋 穣二 さらなるコメントありがとうございます。非常に興味深いです。
色というのは(その他のものも大半は同様でしょうけれど)人間から見れば目盛りもハッキリしないさまざまな値をとるもので、そのうちのどのあたりで区切るかは多分に偶然的(恣意的?)なものなんだろうと思います。ただ、「大雑把な色名は言語間の対訳がほぼ可能」というところからすると、少なくとも3原色については錐体細胞の働きが何らかの影響を及ぼしているのかなあ、と素人の私は思ったりしますが。
さて、人間はさまざまな具体的事物を見ながら自らの頭の中に抽象的な像(認識)を形成していくわけですが、現実の個々人は否が応にも何某かの個別具体的な文化的環境の中で生活しています。そして人間にとって極めて特徴的とも言える言語活動には、言語規範の媒介が必要とされます。
ところが、個々の語彙に紐づけられるべきとされる像にはその文化特有の枠付けがなされているわけですから、その文化の中で生活している個人はどうしてもその縛りに適合したかたちでの抽象化・一般化を要求されます。そうしないと言語の使用に支障が出るからです。
ついでに述べるならば、似たような問題は表現形式の側にもあります。つまり、文字や音声、語句、文構造なども、目や耳から入ってきたままの個別具体的な形式のままでは不充分で、若干抽象化した「種類」としての把握が求められます。このプロセスはあまり自覚されないかもしれませんが、癖の強い字を読んだり訛りの強い言葉を聞いたりするときには、大人でもこのプロセスの必要性を痛感することができます。
そしてこれらのプロセスは、成長するにつれて自動化・高速化が進み、自覚されることもほとんどなくなります。そうでないと母語としてのスムーズな言語活動はできないでしょう。
そういった諸々がありますので、言語や文化が色の捉え方に影響を与えることは多々あるだろうと私は考えています(小さな差異の無視については特にそうです)。ゆえに、Sapir-Wharf の仮説が全面的に否定されることはないだろうな、というのが私の現時点での考えです。と同時に、色(など)の捉え方を決定してしまうほどの力もないだろうと思います。
そういえば、人間は成長するにつれて外国語の音を識別する能力が衰えるとよく言われますが、これも「音の種類としての把握」が母語の規範に要請されるかたちで行われる(それもどんどん自動化していく)ことと関係しているのかな、と最近になって考えるようになりました。
言い換えると、いわゆる「臨界期」の問題というのは、ひょっとすると外国語の習得能力自体が衰えてしまうからではなくて、上記のような自動化が邪魔をしてしまうことによって発生する現象(スキーマ依存エラーのようなもの?)にすぎないのではないか、という考え方です。もちろん同様のことは音以外についても考えられます。素人の邪推ですが。
少し前から小学生に対する英語教育が始まっていますが、上に述べたような影響が強いと思われる音声面については、他の部分よりもやや力を入れて教える(たとえば英語的な(あるいはもう少し広く非日本語的な)音声への露出を継続する)ことが大切なんじゃないか、という仮説も成り立つように思います。
以上、長々と書いてしまいましたが、すべて素人の戯れ言ですのでコメントは不要です。また何かありましたらよろしくお願いいたします。
栗木 一郎 「自動化」とおっしゃる話はよく解ります。私は外国語の聞き取りが(比較的)得意なのですが、逆に日本語の聞き取りが(比較的)不得手で、日本語の聞き取りの「自動化」が未熟なせいだろうと思っています。
感覚情報は、言葉に紐付けされる前の表現形式があると思いますが、日常的なコミュニケーションの必要性から、若干むりやり言葉に結びつけている(むすびつけざるを得ない)部分もあります。その「無理矢理」圧力が感覚の脳の中での信号に影響を与える事はあり得るという感じかと思います。
我々の研究に興味を持って頂き、ありがとうございました。おっしゃる通りのご指摘だったので、失礼とは思いましたが直接お答えをしたかったし、直接ご意見を伺えてとても有意義でした。
今後ともよろしくお願い致します。
大橋 穣二 お疲れ様でした。ニュースになったばかりでさまざまな対応に時間をとられているところではないかと思います。研究の方、今後も頑張ってください。
(終わったはずなのに追記する私。)
大橋 穣二 中央大学のプレスリリースでは「これは、サピア=ウォーフ仮説を覆す驚くべき成果です」と書かれてますね。
(プレスリリースへのリンク)
栗木 一郎 プレスリリースですが、「痛烈な一撃を見舞った」という表現では記事にして頂きにくいので「覆す」という白黒のはっきりした表現になったと理解しています。もうじき英語版も出ますが、そちらは少しトーンが抑えてあります。
やりとりの本体はここまで(あとは転載に関する話などが少々)。私としてもこういう内容での長文コメントは久しぶりのことであり、記録にとどめておきたいということもあってブログに載せることにした。もちろん読者に対する何らかの刺激になればさらに嬉しいところなのだが、はたして…。
参考:サピア=ウォーフの仮説