(1) 新刊 『英文構造図』(第3版) 大好評発売中!
  10265528_10152449507841816_3640753823111937564_o.jpg
(2) 英文構造図の詳細は 公式サイト をご覧ください。
(3) ブログ記事の体系的閲覧には 目次一覧 をご利用ください。

2015年05月03日

勉強本の選び方

予想どおりと言うべきか、映画公開を機に『ビリギャル』が叩かれている。発刊当初からいろいろ言われていた本ではあるが、「映画化」という一種の成功に結びついた点が更なる反感を招いているのだろう。宣伝文句に問題がないとは思わない(むしろ少なからずある)が、ここではこの作品自体にはあまりこだわらない。

一般的に言って、勉強本とか合格体験記の類は「受かったもん勝ち」「書いたもん勝ち」なところがある。これは決して褒められた話でないのだが、30年前も現在も大差ない。いずれにしても読む側には相応の注意が求められる分野なのだ。カジュアルなテーマのように見えながら、的確な評価を下すことは実に難しい。

その意味からは、勉強法などに関する本はできるだけ現物を見てから購入した方が安全だと言える。最近は Amazon などを利用する人も増えているが、ネットを限定的にしか信頼しない(と同時に幸運にも都心近くに住んでいる)私は、今でも書店通いを続けている。結果、この作品については軽く立ち読みしただけで終わった。

もちろん、地理的あるいは時間的事情で Amazon などを利用せざるをえない人は多かろう。しかしそういう場合でも、発行直後に飛びつくことはできるだけ避け、カスタマーによるレビューを参照した方がよいと思う。それも★1つのものにも目を通すようにする。レビューにはステマやネガキャンも少なくはないが、いろんな見方がわかって面白い or 勉強になる面もあるはず。話題作ともなるとレビューの数もかなり多いことがある(『ビリギャル』は現時点で269件ある)が、新しいものだけでも読んでみることをオススメする。もっとも、潤沢な予算に恵まれている人は迷わず購入すればよい。

今回の騒動で思うのは、多くの人が「本当に "ビリ" から "難関" を突破した話」を読みたいと思っているんだろうなということ。しかし、<夢を見たい>という願望が選択を誤らせるケースも少なくはない。もっともこの点は私も例外ではなく、過去にたくさんの失敗をしながら学んできた部分が大きいし、それは勉強本の選択についても言える。

実のところ、私も最近は(歳のせいか?)少しずつ冷静になってきたようではある。それでも(というより「それだけに」かもしれないが)現状打破・限界突破のためには<夢を見たい>という願望もとても大事なのだということを再認識しつつある。現状に慣れすぎることに対する反省とも言える。

ただし、本からの情報収集に関しては、安直なノウハウ本ばかりでなくお堅い学術書にも目を向けるようにしている。また、自分でやって確認することも重視している。こういうテーマでも各種のバランスが大切だと考えるからだ。

読者各位におかれては、どうかリアル店舗で良書を見つけられんことを、そしてよい結果に結びつけられんことを……と締めくくってみる。

※関連記事
 「学習法に関する本の読み方」
 「上達論の参考文献など」

posted by 物好鬼 at 11:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 学習一般について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。