(1) 新刊 『英文構造図』(第3版) 大好評発売中!
  10265528_10152449507841816_3640753823111937564_o.jpg
(2) 英文構造図の詳細は 公式サイト をご覧ください。
(3) ブログ記事の体系的閲覧には 目次一覧 をご利用ください。

2015年04月26日

言葉のルールは理屈と感情と

つい先日、「『簡体字はキモい』 香港で渦巻く“中国本土化への嫌悪感”」という記事を見つけた。

気持ちは分かる。言葉のルールは理屈だけでなく慣れの部分が大きいから、馴染めないときの感情的反発はバカにならないのだろう。まして政治的な背景がある場合はなおさらだ。

私個人としては、漢字の略し方でバランスがとれているのは中国の繁体字でも簡体字でもなく日本の新字体だと信じたいが、これも主観的なものでしかない。(ダジャレではあるが。)

そういえばだが、私なんかより若い世代の人は(世代だけでなく年齢の問題もあろうが)、旧漢字や旧仮名遣いに慣れていないことが多いように感じる。ちなみに私自身は、駒場時代に『世界言語概説』という分厚い2巻本を気の向くままに読み漁っていたら、いつのまにか旧漢字旧仮名遣いに馴染んでしまった。そういう意味では全然苦労しなかったと言える。ただし、読むだけだが。

これは一種のイマ―ジョン教育だろう。この方法は、学習内容について勘違い・覚え間違いが発生しづらい場合には非常に有効だと思う。感情移入できる場合にはとりわけ大きな威力を発揮するはずだ。過去の経験からも、「ハマる」「熱中する」ことにはたしかに大きな威力があると感じる。

かなり前のことだが、「うちの子(就学前)はなかなか文字を覚えない。どうしたらよいか」という投稿を新聞か何かで読んだことがある。私が回答者だったら「子供と一緒にカラオケに行って子供番組の主題歌をたくさん歌ってみてはどうか」とアドバイスするのにと思った記憶がある。それがたとえ完璧な方法でないとしても、本人が好むこと(もちろんカラオケ以外でもよい)から入るのはやはり有効だろう。その意味では、いわゆる勉強だけが勉強ではないわけで、親の「ものの見方」が問われるところでもある。




posted by 物好鬼 at 09:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 語学の本質 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。