(1) 新刊 『英文構造図』(第3版) 大好評発売中!
  10265528_10152449507841816_3640753823111937564_o.jpg
(2) 英文構造図の詳細は 公式サイト をご覧ください。
(3) ブログ記事の体系的閲覧には 目次一覧 をご利用ください。

2015年01月01日

酷使したい本のカバーは外す

(Tweet より)

私の場合、酷使したい本についてはカバーを外すことが多い。これは黒川康正氏が『資格三冠王』で勧めていたから。だが、カバーを付けたまま熟読した本も私の手元に何冊かあるので、カバーを外すことが必須とまでは言えない。それでも「この本の寿命は俺の手で全うさせるぞ!」という意思表示にはなる。

そういえば、カバーをとったときの表紙が水分に弱い作りになっていることが多い。『DUO 3.0』や『速読速聴・英単語』シリーズなどは数少ない例外だ。私の『英文構造図』第3版は最初からカバーがないが、そのかわり表紙はつや消しのコートを選んだ。酷使してもらうことを前提に作ってあるのだ。

では、水分に弱い表紙についてはどうするかというと、市販のフィルムを貼るとよい。私の場合、これも黒川氏の勧めで「フィルムルックス」という製品を浪人時代から使っているが、類似品でも大丈夫だと思う。大きめの本にうまく貼るには多少のテクが要るが、そういうことは失敗しながら覚えるのがよい。

posted by 物好鬼 at 13:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 学習一般について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。