さて、日本語の音に「清音」「濁音」の区別があることはよく知られている。要するに
「かきくけこ」と「がぎぐげご」
「さしすせそ」と「ざじずぜぞ」
「たちつてと」と「だぢづでど」
「はひふへほ」と「ばびぶべぼ」
のような対応関係だ。
一方、英語の発音では無声音と有声音の区別がある。つまり
kとg
sとz
tとd
pとb
といったものだ(他にもいくつかある)。
上の清音・濁音と比較してみると、最後のペアだけ食い違っているように見える。発音の仕方から考えるかぎり日本語の方がおかしい、とさえ思える。実際、日本語では「ぱぴぷぺぽ」は「半濁音」と呼ばれて例外的な位置づけになっている。
これには理由がある。実は昔の日本語では「はひふへほ」は「ふぁふぃふふぇふぉ」、もっと前には「ぱぴぷぺぽ」のように発音されていたと言われているのだ(ここ参照)。
これは「はひふへほ」の子音はpだったということであって、そう考えると、上の「食い違い」は実は食い違いではないことがわかる。当時の音声のもとでは、五十音図は実に合理的にできていたわけだ。
…ということは、だ。その頃の日本では 「私のパパ」=「わが母」、英語に訳すとまさに "My father is my mother." だったということになる!
これでようやく記事タイトルとつながった(笑)。