(1) 新刊 『英文構造図』(第3版) 大好評発売中!
  10265528_10152449507841816_3640753823111937564_o.jpg
(2) 英文構造図の詳細は 公式サイト をご覧ください。
(3) ブログ記事の体系的閲覧には 目次一覧 をご利用ください。

2013年10月01日

ゼロ関係叙述形容詞?

つい先日、『成功する練習の法則』という本(英語からの翻訳)を購入した。私は書店に寄ると自己啓発とか能力開発のコーナーには必ず立ち寄るが、洋物の上達論には見るべきものがないと思っていた。

しかし、この本は「練習するほどに下手になる」場合があることをきちんと押さえていることに気付いたので、ものは試しに購入してみた。少し読んでみたところ思った以上によさそうだったので数日後には原書を買い、さらにその数日後にはオーディオブックも購入した。上達論について英語で語れるようになりたいという深謀遠慮があることは内緒だ。

さて、問題の「練習するほどに下手になる」の件だが、原書版の p.xii(推薦のことばの一部)に

As Michael Jordan said, "You can practice shooting eight hours a day, but if your technique is wrong, then all you become is very good at shooting the wrong way."

という部分がある。理解するのに困難はないと思うが、問題は途中に出てくる 'all' の品詞だ。直後に隠れている関係詞の品詞と言ってもよい。

簡単な例で言えば、もし
 You need money. (SVO)
という文があったとき、「アナタが必要とするものはそれ以外にはない」というのであれば、「アナタが必要としているものとして考えられるものの全て」を 'all' として前に出し、
 All you need is money.
と書けるだろう。

また、もし
 You become a poor actor. (SVC で C が名詞)
という文があったとき、「アナタがなるものはそれ以外にはない」というのであれば、「アナタがなるものとして考えられるものの全て」を 'all' として前に出し、
 All you become is a poor actor.
と(おそらく)書けるだろう。

それと同様に、もし
 You become (very) good (at ○○). (SVC で C が叙述形容詞)
という文があったとき、「アナタがなるものはそれ以外にない」というのであれば、「アナタがなる状態として考えられるものの全て」を 'all' として前に出し、
 All you become is (very) good (at ○○).
と書けるだろうし、正に上の引用がその一例である。

しかし、だ。最初の2例の先行詞 'all' は 'a poor actor' や 'money' に由来するものだから名詞と考えられるが、3例目の 'all' はどうか?

これは '(very) good (at ○○)' に由来するものだから叙述形容詞であるとしか考えられない。そして 'all' と 'you' の間に隠れている関係詞(書くとすれば 'that' であろうか)も同じ品詞であるはずだから、関係叙述形容詞だということになろう。そしてこの例ではそれが表示されていないので、ゼロ関係叙述形容詞ということになるはずだ。

…と私には思われるのだが、英語学の世界ではどう扱われているのだろうか?

追記:関係副詞の先行詞は名詞だから、上の場合の 'all' もそれと同様に名詞でかまわない、という考え方もありうるのかもしれないが、関係詞の部分が叙述形容詞であるということに変わりはないように思われる。

   

posted by 物好鬼 at 21:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 英語論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。