(1) 新刊 『英文構造図』(第3版) 大好評発売中!
  10265528_10152449507841816_3640753823111937564_o.jpg
(2) 英文構造図の詳細は 公式サイト をご覧ください。
(3) ブログ記事の体系的閲覧には 目次一覧 をご利用ください。

2013年05月27日

【本日の進捗】見出しマークとノート整理つづき

本日の実況(になってない)ツイート

【総記】130527
池原『非線形言語モデルによる自然言語処理』の見出しの上から4階層を蛍光マーカーで塗りつぶした。
これは1989年頃に考え出した方法で、これまでに数百冊の体系書に適用してきた。
色は 黄→緑→青→紫…の順に固定してあり、本文の階層構造がわかりやすくなる。
【総記】130527
リーフの並べ替え。
哲学的なもの、武道本質論、語学の細々とした問題については、ノートの枚数が少ないので扱いやすい。
問題はもちろん上達論。ここには一般論もあれば語学や武道への適用もあり、体系は立体的であってツリー構造に収まるようなものでない。→A
→Aそれでも「本」としてまとめるには、何とかしてツリー構造に押し込まなくてはならない。それ以前に数百枚におよぶノートの分類には数日はかかりそうだ。何せ全部自分で作るのだから、直接的なお手本はないのだ。分類作業にとりかかる前に、ノート全体に目を通してみようと思う。



posted by 物好鬼 at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 学習記録、日記、雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック