(1) 新刊 『英文構造図』(第3版) 大好評発売中!
  10265528_10152449507841816_3640753823111937564_o.jpg
(2) 英文構造図の詳細は 公式サイト をご覧ください。
(3) ブログ記事の体系的閲覧には 目次一覧 をご利用ください。

2012年09月08日

ここ数日のツイート(比較による立論/発音学習の目的/文法とは)

どんなテーマについて考えるときも、他のものとの比較は必須。「違い」を見ることで初めてその論点の存在に気付く、ということも多いからだ。教え方を考えるときは、複数のタイプの生徒を比較しながらやるとよい。語学の学び方について考えるときは、語学以外の学び方と対比しながらやるとよい。



発音の勉強・練習は、最初は自分のため(ある程度は知らないとリスニングできないし、音読でも調子に乗れない)、そして次は相手のため(あまり酷いと相手に迷惑がかかる)、そしてそれ以降は再び自分のため(自己満足あるいは「道」)。



今さら文法否定論なんてとも思うが、シャープな批判は意外に難しい。そこで参考になる見解を一つ。「言語規範が与えた言語の法則性を法則としてとらえたものが、文法である。文法は無自覚的に使われた言語規範を自覚的に使うために役立つ…」(三浦つとむ『日本語の文法』p.5)

posted by 物好鬼 at 00:39| Comment(0) | TrackBack(0) | Tweet 集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。