発音の勉強・練習は、最初は自分のため(ある程度は知らないとリスニングできないし、音読でも調子に乗れない)、そして次は相手のため(あまり酷いと相手に迷惑がかかる)、そしてそれ以降は再び自分のため(自己満足あるいは「道」)。
今さら文法否定論なんてとも思うが、シャープな批判は意外に難しい。そこで参考になる見解を一つ。「言語規範が与えた言語の法則性を法則としてとらえたものが、文法である。文法は無自覚的に使われた言語規範を自覚的に使うために役立つ…」(三浦つとむ『日本語の文法』p.5)
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。