(1) 新刊 『英文構造図』(第3版) 大好評発売中!
  10265528_10152449507841816_3640753823111937564_o.jpg
(2) 英文構造図の詳細は 公式サイト をご覧ください。
(3) ブログ記事の体系的閲覧には 目次一覧 をご利用ください。

2012年04月29日

“not more 〜 than”と“no more 〜 than”

某匿名掲示板を見ていたら、“not more 〜 than”と“no more 〜 than”の違いが複数のスレで話題になっていた。これは昔からよく知られた(悪名高い?)テーマである。

違いを説明するにあたっては必ずと言ってよいくらい

 “She is not more beautiful than her mother.”
 “She is no more beautiful than her mother.”

というかたちで対比がなされ、「“no”は“not”より強い否定を表す」などと説明される。

しかし、このような説明では、「ならばどうして“no”のときにはイコールになるのか?」という疑問はなかなか解消されないのではないだろうか。そこで以下では少し違う説明をしてみたい。

まず、前者つまり

 “She is not more beautiful than her mother.”



 “She is more beautiful than her mother.” (つまり、彼女彼女の母)

単なる否定である。この場合、“not”は文全体(語句としては“is”)を否定していて、その意味は「彼女彼女の母」になる。これについては問題ないであろう。

それに対して後者つまり

 “She is no more beautiful than her mother.”

の場合、“no”は直後の“more”にかかっている(安藤『現代英文法講義』p.578、また p.583 も参照)。どういうことかというと、これは

 “She is more beautiful than her mother.”

を基本にして、その“more”の程度が much(much more=はるかに上)でも 10%(10% more=1割ほど上)でもなく no(no more=0%上)だと言っているのだ。

つまり、“no more beautiful”は「より美しい」割合が0%だという意味なので、(“not more”の場合とは異なって)割合がマイナスの場合(彼女彼女の母)が出てくる余地はないことになり、「彼女彼女の母」になる。

そのためこの構文は、聞き手が“Her mother is beautiful.”とは思っていないことを想定して、「母ちゃんも不細工だが娘も同レベルだ」という意味で使われることが多い。それで受験レベルの文法書はほぼそういう姿勢で書かれているのだが、実際の使われ方はやや流動的・不透明であるらしく、専門家の間でも意見が分かれているようだ(→※)。

※とりあえず次の3点に注意が必要であろう。
 (1) 同じ形式であっても、否定の「含み」を持たない場合がある。
   参考1) 杉山『英文法詳解』pp.537-538
 (2) 比較級を“-er”で作る形容詞について“more”を使用すると否定の「含み」が出る。
   参考2) 江川『英文法解説』p.177
   参考3) 比較の構造(“than”の「関係詞型」と「接続詞型」)
 (3) “no more 〜 than”が“not more 〜 than”の意味で使われることがある。
   参考4) 岡田『英語の構文150 New Edition』p.237
   参考5) no more than...の「イディオム用法」と「非イディオム用法」-1-(全7回の力作)


なお、拙著(記事の上を参照)では、このテーマを含めたさまざまな構文について構造図を使って解説している。ぜひ参照されたい。




posted by 物好鬼 at 17:41| Comment(4) | TrackBack(0) | 英語論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
わかりやすい説明ですね。忘れていたのを、また思い出しました。
最近、日本語教育関係の本を読んでいますが、文法書には文の構造図が一杯載ってました。
Posted by やかん at 2012年04月30日 07:05
やかんさん、ご無沙汰してます。
その本のタイトル、教えてください。今日も夕方あたりに神保町に行くと思うので、見てみたいのです。
Posted by 物好鬼 at 2012年04月30日 07:51
返事遅くなりました。
『シリーズ・日本語のしくみを探る@ 日本語文法のしくみ』(井上 優 著 研究社刊)という本です。
統語論とか難しそうな文法用語が出てきて、私は途中で投げ出すかもしれません。
Posted by やかん at 2012年05月03日 05:43
了解です! 近日中に見てみます。
Posted by 物好鬼 at 2012年05月03日 06:05
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック