(1) 新刊 『英文構造図』(第3版) 大好評発売中!
  10265528_10152449507841816_3640753823111937564_o.jpg
(2) 英文構造図の詳細は 公式サイト をご覧ください。
(3) ブログ記事の体系的閲覧には 目次一覧 をご利用ください。

2012年04月23日

‘ar’と‘er’の発音

要するに、'park' の 'ar' と 'certain' の 'er' の発音である。どちらの音にも複数の綴りがあるが、この2つで代表させることにする。

米音の場合、'ar' は母音の後に舌を巻いてR音性を付加する。そしてこの種のRは「R音性母音」などと呼ばれ、母音の一種とされる。つまり、全体としては二重母音になる。(英音ではそのまま伸ばすので長母音になる。)

一方、'er' は最初からR音性を帯びているので、米音でも長母音となる。(英音ではR音性なしの長母音になる。)

さて、仕事帰りに丸善本店(オアゾ)に寄って発音関連の教材を片っ端から漁ってみたところ、'ar' を長母音であるかのように説明しているものと、'er' を二重母音であるかのように説明しているものとが、それぞれ1冊見つかった。それ以外に、説明が大ざっぱすぎて判定不可能なものも1、2冊あった。

それらの中には有名な教材も含まれているが、いずれも一般学習者向けに書かれたものである。表題に「音声学」という語を含む教材については(店内にあった10冊程度に関する限り)全て正確な説明がなされていた。なので、一般学習者向けの教材を選ぶ場合には、そのあたりに少し注意が必要である。

なお、研究社の英和辞典には昔から発音解説の付録があるが、これはシンプルながらとてもよくできていると思う。専用のCDもある↓ので、安くあげたい人にはオススメである。


画面上部の英文構造図作成ツール『図でわかる英文の構造』(初版)もヨロシク!

posted by 物好鬼 at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 学習素材間の関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。