(1) 新刊 『英文構造図』(第3版) 大好評発売中!
  10265528_10152449507841816_3640753823111937564_o.jpg
(2) 英文構造図の詳細は 公式サイト をご覧ください。
(3) ブログ記事の体系的閲覧には 目次一覧 をご利用ください。

2012年02月23日

前置詞+関係代名詞whose+名詞

ほんの数時間前のこと、Facebook上で、

 “Thanks to Mr.W on whose wall I found it.”

という書き込みを発見した(固有名詞のみ改変)。ちなみに書いたのはカナダ人Lさんで、成り行きは以下のとおり。

まず、とある感動的なYouTube動画をオーストラリア人のWさんがシェアしていて、それを更にカナダ人のLさんが再シェア。そこにルーマニア人のDさんが「Lさんありがとう」と書き込んだのに対して、Lさんが「いえいえ、Wさんがウォールに載せてくれたおかげです」と答えたもの。(Facebookをやらない人には分かりにくいかもしれないが。)

文法書で関係代名詞の項を見ると、「前置詞+which/whom」や「whose+名詞」は必ず載っているが、「前置詞+whose+名詞」というパターンはちょっと見かけないと思う(それでも『ロイヤル英文法』p.640には載っている)。日本語にも訳しにくい。

これはさすがに私の『図でわかる英文の構造』にも載ってはいない。それでも、拙著をお読みになった方であれば、どんな構造図になるかはお分かりと思う。皆さんも是非、図式化にチャレンジしていただきたい。
posted by 物好鬼 at 22:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 英語論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。