@最小限の補部(SV部分の演算に集中)
V=be動詞
・4文×6時制(進行相なし)
・主語を長くする
・助動詞
V=be動詞以外
・4文×6時制(進行相なし)
・4文×12時制(進行相あり)
・主語や動詞を入れ替える
・主語を長くする
・助動詞
A補部や付加部による負担を増やす
(訓練の対象は@と同じ)
4文×12時制×能動態
4文×12時制×受動態
B外心統語によるチャンク作成とその利用
準動詞句(名・形・副)
・(for S) to V
・S's Ving
・前置詞+Ving
関係詞節(形)
・S who V…
・S whose ○ V…
・O that S Vt など
名詞節
・what Vt
・what S Vt
・if/that S V…
・仮主語、仮目的語
・時制の一致
副詞節
・when/until etc. S V
・仮定法 など
C落ち穂拾い
比較
否定
話法
言うまでもないが、@とAが長崎式96型ドリルに相当する。このように位置づけることで、96型の存在意義が再確認できたことになるであろう。そこで当面(長くて1ヶ月程度)は、@Aの訓練を段階的かつ徹底的に行いながら、Bの改訂を進めていこうと思う。