(1) 新刊 『英文構造図』(第3版) 大好評発売中!
  10265528_10152449507841816_3640753823111937564_o.jpg
(2) 英文構造図の詳細は 公式サイト をご覧ください。
(3) ブログ記事の体系的閲覧には 目次一覧 をご利用ください。

2015年05月11日

三単現のsを身に付けよう

英語学習者で「三単現のs」を知らない人はまずいないと思う。理屈も比較的簡単だ。ただ、大人になってもなかなか身に付いていないというケースも見かける。

そこで今回は、三単現のsを攻略するための簡単なドリルを紹介したい。これだけやれば完璧!などと言うつもりはないが、十分な基礎にはなると思う。

三単現のsの基本的なルールは、「主語が三人称単数で、動詞が現在時制のとき、動詞の後ろに (e)s を付ける」である。もちろん、付けるのが s なのか es なのか、そしてその場合の発音はどうなるか、ということについては何種類かに分けられるが、実際に発音してみることによって理由もわかるようになる。そのためには、具体例を通して学ぶことが大切だ。(has や says などの例外は後で個別に学べばよい。)

以下、その方法。
(あらかじめネタばらしをしておくと、これは長崎玄弥氏「96型ドリル」のサブセットである。)

◆第1段階

まず最初は三単現のsでないものから始める。そのために簡単な文を用意する。たとえば

 ・You speak English.

であるとしよう。

この文を使うと決めたら、これを何度か読んでみる。お手本になる音声があればよく聞いて真似るようにする。慣れてきたら、書かれたものを見ないでソラで何度も言ってみる。

次に、以下のように変化させてみる。

 ・You speak English.
 ・Do you speak English?
 ・You don't speak English.
 ・Don't you speak English?

当然のことながら、疑問文では最後を上げるようにする。もちろん手本となる音声があればベター。

最初は書かれたものを音読するところから始め、慣れてきたら何も見ずに言う。そして、4つの文を連続して正確かつスムーズに言えるようになるまで反復する。難しいと感じたときは、迷わず音読に戻る。

speak を攻略したら、他の動詞でもやってみる。

◆第2段階

次は主語を「he」にする。これは三人称単数(の代名詞)であるから、動詞が現在であれば s が付く。speak の場合は原則どおり s のみでよい。発音も [s] を付けるだけ。

上と同様に4文を並べると

 ・He speaks English.
 ・Does he speak English?
 ・He doesn't speak English.
 ・Doesn't he speak English?

となる。ポイントとしては、肯定平叙文(つまり4文のうち最初のもの)のみ動詞末尾に s を付ける(それ以外は助動詞 do の方に es が付いている)。

これも「you」のときと同じ要領で練習する。

以上で訓練は終了!と言いたいところだが、そうではない。

というのは、ここまでは肝心の「この文では三単現のsが使われる」という部分が固定されていたからだ。しかし実際には「使うべきときには使うが、そうでないときには使わない」というように、場合分けに対応できるようにならなくてはならない。

◆第2.5段階

今度は「三単現のsを使うべきとき」と「そうでないとき」とを順不同に試すようにする。そのためにはまず

 @ you、they、your parents、my friends など
 A he、she、my father、Jack、Suzan など

のようにリストを作る。

準備運動として、@Aそれぞれについての練習を第1・2段階の要領で行う。自信を持ってできるようになってきたら次に進む。

◆第3段階

いよいよ主語を順不同にする。つまり、順不同に並べられた主語リストを見ながら

 ・○○ speak(s) English.
 ・Do(es) ○○ speak English?
 ・○○ do(es)n't speak English.
 ・Do(es)n't ○○ speak English?

を言うようにする。反復の仕方はこれまでと同様でよい。

◆第4段階

ここまでができるようになったら、run や teach などのように (e)s 部分の発音が違う単語でも同じようにやってみる。speak について十分な練習ができていれば、ここでは違う部分のみに集中することができるので、それほどの時間はかからないはず。

なお、現在時制だけでは負担が小さすぎるという場合は、過去時制の4文も続けて言ってみるとよい。(もちろん過去時制には s は登場しない。)

◆最後に

ここまでできれば「三単現のs」の基礎は身に付いたと言ってよい。もちろん、その後もときおり復習するようにする。特に、長めの文、あるいは長い主部を含んだ文について、上記の要領で練習するとよい。

これは機械的なドリルではあるが、野球の素振りや守備練習のように何年も継続する必要はない。基礎的な力を身に付けるだけであれば、週末などに集中してやるだけで十分だろう。三単現のsに限らず、このような方法で早期にシッカリした基礎を作っておけば、それは一生役立つことになる。

なお、楽しく効率的に練習するには、仲間と競争するのもよい。いずれにしても堅苦しい修業ではないので、ゲーム感覚でやるのが精神衛生上もよいと思う。

posted by 物好鬼 at 22:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 応用力を付ける | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月03日

勉強本の選び方

予想どおりと言うべきか、映画公開を機に『ビリギャル』が叩かれている。発刊当初からいろいろ言われていた本ではあるが、「映画化」という一種の成功に結びついた点が更なる反感を招いているのだろう。宣伝文句に問題がないとは思わない(むしろ少なからずある)が、ここではこの作品自体にはあまりこだわらない。

一般的に言って、勉強本とか合格体験記の類は「受かったもん勝ち」「書いたもん勝ち」なところがある。これは決して褒められた話でないのだが、30年前も現在も大差ない。いずれにしても読む側には相応の注意が求められる分野なのだ。カジュアルなテーマのように見えながら、的確な評価を下すことは実に難しい。

その意味からは、勉強法などに関する本はできるだけ現物を見てから購入した方が安全だと言える。最近は Amazon などを利用する人も増えているが、ネットを限定的にしか信頼しない(と同時に幸運にも都心近くに住んでいる)私は、今でも書店通いを続けている。結果、この作品については軽く立ち読みしただけで終わった。

もちろん、地理的あるいは時間的事情で Amazon などを利用せざるをえない人は多かろう。しかしそういう場合でも、発行直後に飛びつくことはできるだけ避け、カスタマーによるレビューを参照した方がよいと思う。それも★1つのものにも目を通すようにする。レビューにはステマやネガキャンも少なくはないが、いろんな見方がわかって面白い or 勉強になる面もあるはず。話題作ともなるとレビューの数もかなり多いことがある(『ビリギャル』は現時点で269件ある)が、新しいものだけでも読んでみることをオススメする。もっとも、潤沢な予算に恵まれている人は迷わず購入すればよい。

今回の騒動で思うのは、多くの人が「本当に "ビリ" から "難関" を突破した話」を読みたいと思っているんだろうなということ。しかし、<夢を見たい>という願望が選択を誤らせるケースも少なくはない。もっともこの点は私も例外ではなく、過去にたくさんの失敗をしながら学んできた部分が大きいし、それは勉強本の選択についても言える。

実のところ、私も最近は(歳のせいか?)少しずつ冷静になってきたようではある。それでも(というより「それだけに」かもしれないが)現状打破・限界突破のためには<夢を見たい>という願望もとても大事なのだということを再認識しつつある。現状に慣れすぎることに対する反省とも言える。

ただし、本からの情報収集に関しては、安直なノウハウ本ばかりでなくお堅い学術書にも目を向けるようにしている。また、自分でやって確認することも重視している。こういうテーマでも各種のバランスが大切だと考えるからだ。

読者各位におかれては、どうかリアル店舗で良書を見つけられんことを、そしてよい結果に結びつけられんことを……と締めくくってみる。

※関連記事
 「学習法に関する本の読み方」
 「上達論の参考文献など」

posted by 物好鬼 at 11:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 学習一般について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする